家族の介護で離職しないために

介護をしながら働いている人が年々増加しています。総務省統計局の調査によると、年齢階級別で最も高い割合は、男性は「50~54歳」で88.5%、女性は「50~54歳」で71.8%を占めているようです。 <総務省統計局>令和4年就業構造基本調査 結果の概要よりwww.st…

睡眠サイクルを活かす

みなさんの必要な睡眠時間はどれくらいでしょうか?睡眠不足は、肥満や脳の老化にもつながると言われています。もし、休日に平日よりも2時間以上多く眠るようであれば、睡眠負債がたまっている状態だそうです。今回は睡眠サイクルを理解し、より良い眠りのた…

沈黙の危うさ

『沈黙の文化は危険な文化である。』この言葉にドキッとした方はいませんか?みなさんの職場を思い浮かべると、いかがでしょうか?メンバーからネガティブな報告や相談はないし、従業員満足度アンケートでも気になる結果は出ていないので、特に問題はないと…

試用期間の落とし穴

新しい環境でスタートを切った方、新しいメンバーを迎え入れた方。入社後しばらくは、不安・緊張・ワクワク感など落ち着かないですよね。そんな時に見受けられる職場の誤解についてふれていきます。1. 試用期間とは本採用前に人物・能力・勤務態度など社員と…

副業・兼業する時の労働時間

「労働者が就業時間以外の時間をどのように使うかは基本的に自由である」という考え方が広まり、副業・兼業を認める会社が少しずつ増えてきました。社員として雇用されるケース、業務委託として請負や委任で行うケースなど、スキルアップや多様な働き方を目…

緊急時の未払賃金立替制度

会社が倒産し給与を支給されないまま退職した場合、未払い給与の一部を政府が会社の代わりに立替える制度があります。対象となる方・対象なる未払い給与・請求できる期間など様々な条件があります。(立替払ですので、会社の賃金支払義務が免除されるのでは…

自己投資コストの一部が返金される制度

今後のキャリアのため、専門的な勉強をしたり資格をとりたいけれど、お金が心配…。そんな悩みをお持ちの方は、いませんか?今回は、自己投資にかかった費用が一部返金される制度をご紹介します。雇用保険の教育訓練給付制度です。①専門実践教育訓練、②特定一…

脳とSNSの関係

ワクワクした感情や楽しさと共に分泌されるドーパミン。行動する動機を与え、集中力を高めるときに必要な脳の神経伝達物質です。 脳は生存の可能性を高めるため、周囲の環境を理解しようと新しい情報(≒不確かな未来への期待)を探し求めます。このときにド…

自覚なきハラスメント

被害者にも加害者にもなりうるハラスメント。定期的に社内研修を受講し、普段からご自身や周りの言動を意識している方もいらっしゃる一方、ハラスメント傾向のある本人が気づいていないという声も聞きます。 また、ハラスメントの被害を受けた方が相談をした…

HRテクノロジーを活用するために

人事の分野にも、採用マッチング・人事評価・メンタルヘルスケア・離職予測などテクノロジーを活用した様々なサービスが増えてきました。すでにシステムを導入された方は、効果的に活用されていますでしょうか? 以前、採用応募者の適性検査(能力+性格)シス…

退職後に起業予定の方の失業給付

現在の勤務先を退職し起業を考えている方に、ちょっと朗報です。2022年7月1日から「もしもの時の選択肢」が1つ増えました。それは…雇用保険の失業給付(基本手当)の特例です。失業給付は、受給できる期間が退職日の翌日から1年間ですが、申請することで最大4…

副業・兼業する時の社会保険

副業・複業・ダブルワークなど勤務先を1社に限定しない働き方が注目されるようになりました。今回は、2つの会社と雇用契約を結び社員として働くときの社会保険のお話です。 社会保険(厚生年金保険、健康保険) まず、A社とB社それぞれの会社で社会保険の加入…

50人未満企業の社員の健康管理

社員の健康管理というと、何を思い浮かべますか?法律上、労働者の人数によって、安全や衛生の管理体制が異なります。https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/library/tokyo-roudoukyoku/seido/anzen/pdf/kanrisya_aramasi2011.pdf常時50人以上の労働者…

休職中の社会保険料

毎月の給与から引かれる社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)。思っていたより大きな金額に驚いた方もいませんか? この保険料負担が免除される(年金額の計算では、保険料を納めた期間として扱われます)のは、「産前産後休業を取るとき」と…

事実と感情を整理する

何だか最近イライラする、イライラしている自分にさらにイライラする…そんな悪循環に陥ることはありませんか?心のモヤモヤをためこまず、スーッと流せる方法はないかな?と悩んでいた時に役に立った本をご紹介します。 https://amzn.asia/d/39qvBiCamzn.asia…

割増賃金がつく残業とつかない残業

労働時間には、「法定」労働時間と「所定」労働時間があります。法定労働時間▶労働基準法で定められた1日8時間・1週40時間所定労働時間▶法定労働時間の範囲内で、会社が就業規則などで任意に定めた時間そして、会社に割増賃金を支払う義務が生じるのは、所定…

健康への投資

今回は、健康リスクを減らす予防について、とりあげます。朝食を抜かない、なるべく階段を使う、寝る前にストレッチをして身体をほぐす、徹夜や寝だめをしない…日々の食事・運動・睡眠など意識している方は多いかと思いますが、毎年、健康診断をきちんと受診…

フリーランスの労災の特別加入

フリーランスや個人事業主として働く方が増え、安心安全に働くための法整備も少しずつ前進しています。2021年以降、労災も任意加入できる範囲が芸能・アニメーション・自転車での貨物運送・IT関係の方へ拡がりました。会社員を辞めて独立したり副業でフリー…

年次有給休暇の買取り

毎年、勤続年数や出勤率に応じて付与される年次有給休暇。皆さんは、どのくらい取得できていますか?1.日本の有給休暇の今世界と比較し、日本の有給休暇取得率がきわめて低いのはご存じかと思います。そんな残念な状況を打開するため、2019年4月から年10日…

通院や入院で支出が増えたときの返金制度

1.どんな制度? 病院へ支払ったお金が高額になったとき、年齢や所得に応じた一定基準額を超えると、超えた分が後で払い戻される健康保険の制度です。かかった費用を以下のように細かく分けていき、それぞれのカテゴリー別に金額を合計していきます。そして…

仕事の優先順位の基準

現在の仕事の優先順位 みなさんの仕事をふりかえると、次の図の①~④どこに当てはまりますか? 「①:緊急&重要ではない」「②:緊急&重要」に当てはまるケースが多いかもしれません。「④:緊急ではない&重要」は後回しになりがちです。一番避けたいのは「③…

脳と不安の関係

新しい環境に飛び込んだり、初めてのことにチャレンジしたり…ワクワクする一方で不安を感じる。将来について漠然と不安になる。 いったい、不安はどこからくるのでしょうか?そのメカニズムを理解できれば、不安の予防・対処につながるかもしれません。 スウ…

病気やケガで休職するときの所得保障

病気やケガで会社を数日休む場合は、年次有給休暇や会社が独自に設けている私傷病休暇などを利用することが多いかと思います。しかし、半年や1年のような長期間にわたる場合はどうなるのでしょうか? 今回は、病気やケガで会社を長期間休むときの所得保障に…

解雇と退職勧奨の違いを知っていますか?

ちょっとした認識のズレが思わぬトラブルを招く。退職の場面において混同しがちなのは解雇と退職勧奨。今回は、その違いにふれていきます。1. 解雇とは?退職勧奨とは? 解雇は、会社の「一方的な」意思表示により労働契約を解消することで、社員の同意はい…

指導するほど成長をとめてしまうパターン

何度も熱心に説明しているのに理解していない。分かったと言うけれど出来ていない。後輩や部下を指導される方から聞く悩みの一つです。ここで、人ではなく環境に目を向けてみましょう。相手が安心してアドバイスを聞ける状況でしょうか?つい厳しすぎる言葉…

本来の自分とは違う自分を演じたとき

本来の自分とは違う別の自分を演じたことはありませんか?たとえば、人前に出るのは苦手なのに、多くの人に向けて自信たっぷりにプレゼンしなければならないとか。いろいろな人とカジュアルに話をするのが好きなのに、いつも冷静で強気な態度を示さなければ…

嫉妬するとき、されるとき

生きていれば、日々いろいろな感情が生まれ、どなたでも思い悩むことがあるかと思います。気にしない、気にしない、と自分に言い聞かせるほど余計に気になってしまったり。ちょっとした一言で誰かを傷つけてしまい、自己嫌悪に陥ったり。 今回は、「嫉妬」に…

メタ認知:自分の状況を認識する

あの人のように仕事で活躍したい!こんな仕事がしたい!と思っていても、最初の一歩が踏み出せず悩んでいませんか?そんな時は、まず「現状を認識する」ために、仕事の棚卸しをしてはいかがでしょうか? 1. 仕事の棚卸しの進め方 STEP1:仕事をカテゴリー別…

社会保険料が控除されるタイミング

新卒中途を問わず入社された方は、入社月と翌月分の明細を見比べてみましょう。手取り額が異なっていませんか?その理由は、社会保険料が控除されるタイミングに原因があります。①「健康保険料」②「厚生年金保険料」③「介護保険料」←40歳以上64歳までの方の…

集中できないときの効果的な脳の活かし方

新たな目標を掲げても、同じペースを保ってチャレンジし続けることは難しいですよね。集中できる時とできない時があったり、他の事に興味がわいて飽きてしまったり。 いったい集中とはそもそもどういう状態なのでしょうか?今回参考にさせて頂いたのは、こち…